弟の保坂耕司の事を話します。
彼は株式会社PLUSの副社長です。
兄の保坂学が経営する会社です。
兄の学はアメリカの大学に留学し経済や経営学を学び、保坂耕司はブラジルにスポーツ留学していて、若い頃は二人共、海外居住であり会う機会も少なく過ごしました。
彼は幼少期からスポーツに熱を上げ、遊び盛りの学生時代も練習に時間を費やし、遂にはブラジルのプロサッカー選手になりました。
彼はワールドスタンダードの技術を身に纏う為、サッカー王国のブラジルに単身で向かい、セレクションテストを受けて合格し、サンパウロやイタペチニンガの2部リーグで活躍していました。
日本に帰国してから、サッカー選手は引退して、株式会社PLUSに就職する事になりました。
彼はブラジルの劣悪な環境下で得た経験から、ストイックなバイタリティとラテン気質な熱情を、仕事に展開して、今のビジネススタイルを確立しました。
彼のストイックなスポーツ精神論は、スポーツだけでなく仕事にも応用できる多様性を持っていて、自己の問題を分析して、修正をしながら自分の能力を最善の早さで引き出す姿が記憶に残っています。
例えると、株式会社PLUSではインターネット事業を新規立ち上げをした頃で、キーボードで文字打ち込み業務は必須事項でした。
彼はパソコン知識がゼロと言っていいスキルで、キーボードも初めて触る状態でしたが、ふと見ると1ヶ月後には軽やかに文字を打ち込み、ブラインドタッチで業務をこなしていました。
彼には向上心があり、目標を達成するまで尻ごむ事なくステップを踏み、無理難題を達成させる完璧主義で、目的に辿り着くまで労力を惜しまない努力家であり、それを理解しながら実行し続ける事は簡単ではなく、僕には無い素晴らしい才覚があります。
「天才は1%の才能と99%の努力」とは言ったもので、彼は雨の日にも走り込みを辞めず、日々の鍛錬を積み、プロ選手になると決意して、単身でブラジルに乗り込み、サッカー本場のブラジルで2部リーグのプロ選手にまでなり夢や目標を叶えました。
今となって保坂耕司の存在は、僕の人生において、大切な家族のほかに、仕事でも必要不可欠な人間となりました。
会社の従業員も20名を越え、そこそこの規模に成長した頃に、僕の気持ちや考えてる思想を保坂耕司に話しました。
「スタッフの夢とやりたい仕事の夢を叶えよう」
僕を信じてくれたスタッフの為に、未来の展望のために福利厚生も兼ねる様な、彼らの夢を叶えたいというを話しました。
彼はその思想に賛成して、自分の夢は後回しで、従業員の夢を形にする為に懸命に働きました。
「飲食経営が夢です。」と赤裸々に語った社員の夢を叶える為に飲食店をオープンしましたが、その社員達は飲食業の大変さに臆して、軌道に乗る前に辞め、他のスタッフの為に夢を描いた事業でも内外部を含め信用していた沢山の人から裏切られました。
人の夢を履行して理解したのは、スタッフ達の語る夢と希望は、ただやってみたいという軽い気持ちである事に保坂耕司は気付きました。
保坂兄弟は、率直に従業員を信じ過ぎて裏切られ、途中半ばで辞めてしまった人達の夢の後始末で、たくさんの資金と労力を費やしました。
人を信用するリスクや裏切りで本当の強さを知り、相手を信頼出来るのか見定める能力を得る事で、周囲からダメな人間が徐々に消え、現在は素敵な人間性や人格を持った方々や仲間達と出会い、心置きなくビジネスに取り組める様になりました。
お互いの人生を支え合う保坂兄弟は、株式会社PLUSを邁進するため、貿易事業を発足させました。
外資企業は会社の大小は関係なく取引が対等に出来る基盤が整っているので、大手企業がてこずるビジネスに中小企業の未来があり、遂に時間をかけた大事業の成功というより大成功が目前にあり安堵しています。
会社の存続も危うかった頃もあり、紆余曲折がありながらも、僕の側でずっと支えてくれている、彼の努力や本当の優しさが、人間の考え方として正しいモノにする為にも、この仕事は人生を賭けて絶対に成功させるつもりです。
彼は絶対に僕にとって
大切な家族であり
仕事のパートナーであり
一蓮托生の僕の分身です。
彼の輝かしい未来が見えていますが、今後のビジネス展開で躍進する彼の姿が楽しみです。

株式会社PLUS
代表取締役社長 保坂学
#保坂耕司 #保坂学 #保坂兄弟 #株式会社PLUS #本当の強さ #本当の優しさ #兄弟愛